P.I.B ~できる人としてスタートするブログ~

「結果」「成果」をあげたいあなたへ。~「できる人」としてスタートできる方法をお伝えします~

伝わる連絡で、伝言ゲーム撲滅!スムーズに仕事が進む習慣 part1

f:id:JAOBA:20200609044010j:plain

こんにちは!
AOです。

 

組織で仕事を進める以上、「連絡」を取り合う必要が多々ありますよね。

そんなとき、こんな悩みを持つこと、ありませんか?

「うまくメンバーに伝わらず、何度も説明しなければならない時がある、どうやったらうまく伝わるんだろう?」

今回の記事では、以上のような悩みを解決します。

この記事を読み進めていただく事で、「伝わる連絡」ができるようになります。

 

私は16年間、サラリーマンを務め、今ではリーダー的な立場で仕事を進めています。

私がこれまで培ってきた経験談を惜しみなくお伝えしますので、ぜひ読んでいただき、今後の仕事の進め方の参考にしてみください。


目次

 

1, 伝わる連絡とは

f:id:JAOBA:20200609044041j:plain

結論からお伝えします。

組織で仕事を円滑に進める為に、やるべきこと・こころがけることを1度で理解してもらうことです。

何度も確認されるような連絡は伝わっていない可能性が高いといえます。

伝わる連絡の取り方を確認する前に、どのようなメリットが生まれるのか、紹介します。

 

2, 伝わる連絡がもたらすメリット

f:id:JAOBA:20200609044136j:plain

1, 時間と体力の消耗を抑える事ができる

冒頭で少し触れましたが、「何度も説明する」って体力も時間も消耗しますよね。

1度の連絡で、相手がやるべきことを理解し、完了させてくれればそれだけでずいぶんスムーズに仕事が進みます。

 

2, お互いの状況が共有できて、組織として、次にやるべき事が明確になる

連絡が上手く伝われば、相手もこちらの状況を把握できます。

お互いの現状を把握する事で「日程に対しての進み具合」が明確になり、各々が「いつまでに何をすべきか」が明確になります。

 

3, 「信頼関係」が構築できる。

伝わる連絡を取り合う事で「組織で仕事を進めている」実感を得る事ができます。

信頼関係を構築する事で、それぞれの役割を十分に発揮し、大きな成果を生むことができます。

 

3, 伝わる連絡がとれるようになるためにこころがける行動

1, 必ず文書を使って説明する

f:id:JAOBA:20200609044232j:plain

口頭だけの連絡では、忘れてしまう為。

どんなことでも、連絡をする際は、必ず「文書化」しましょう。

エビングハウス忘却曲線によると、人は「1時間後には『56%』、1日経つと、なんと『74%』」も忘れるそうです。

10個説明しても2,3個しか覚えられないって事なんですね!

以上より、口頭のみでの連絡は「言っていないのと同じ!」くらいの感覚で認識されるといいと思います。

文書化って、簡単な連絡をするだけなのにわざわざ「連絡文書」を作成しなきゃいけないの!?
ってついつい熱くなってしまいそうですが、落ち着いて、一呼吸おいていただきたい。

「文書で表現」と、固い感じでお伝えしましたが、要は見返すことが目的になりますので、文字で見えるものであればなんでもOKです。

私は、常に持ち歩いている「メモ紙」に内容を書いて、説明するときに伝える相手と一緒に文字を読み上げるようにしています。
書くことで、頭の中の情報が整理され、伝わる文章がまとまりやすくなります

更に、伝え終わって、メモをしまおうとすると大体の方は
「その紙いらないんならちょうだい」
と言ってきてくれます。

こうする事で、こちらの要望をかいたメモをいつでも相手が見返すことができるようになり、相手が忘れる確率が下がります。

 

2, できる限り目的を明確にわかりやすく伝え、相手が考える時間を省く

f:id:JAOBA:20200609044321j:plain

目的がわかりにくい連絡を受けた側は、理解する為に「考える」必要がでてきます。

他の業務と重なってじっくり考える余裕がなかったりすると、本来の目的からずれた理解になってしまう事もあります。

 

例えば、あなたの後輩が、自分を含める5人の昼の弁当の買い出しに行くことになったとします。

そこであなたは

「他の4人が休憩している間、自分は作業を続けるから、適当に後で食べられる物買ってきて」

などの抽象的な表現をしますが、心の中で

「弁当は冷めてしまうから、カップラーメンが欲しいんだけど、まぁそこまで言わなくてもわかるだろう」

という考えでした。しかし、その意図が後輩に伝わらず、普通に弁当を買ってきてしまい

カップラーメンがよかったんだけど。。。」

とがっかりする結果になってしまいます。

あなたの心の中が、何もせずに伝わる事はまずありません

上記の場合も「カップラーメンを買ってきてくれ」と明確に伝えるべきなのです。
依頼の内容が相手に伝わっていない原因は、依頼した側にもあるという気持ちで接することが、スムーズに進める秘訣になります。

 

3, 伝え終わった後、「念のため」メール・チャットなどのツールで再連絡する

f:id:JAOBA:20200609044400j:plain

ここまでやって初めて伝えたと胸を張れます。

このようにダメ押しをすることで「忘れてた」「聞いてない」と言われなくなるようになります。

「仕事あるある」になりますが、せっかくメモを書いたり、もらったりしても、存在自体を忘れるって経験ありませんか?

更に、人間は、自分の欲求から発生した依頼は頭に残りやすいのですが、人から頼まれた依頼は忘れやすい傾向があるようです。

私はその特性を嫌というほど経験してきましたので、仕事で人に依頼した後には必ず関係者をccに入れて

「先ほど依頼した件、念のためメール連絡させていただきますね」

のような具合でほぼ必ずメールもしくわチャット連絡します。

ちょっとうざがられるかな?といつも心に思いながらも、メール連絡させてもらってます。笑

私の希望的観点かもしれませんが、依頼したことをやってもらった後、必ずお礼を言えば、大抵の人は許してくれます。

要は仕事を完遂させたいという気持ちが伝わる事が大事だと思いますので。

 

絶対にやってはいけない事があります。

恩着せがましく言う事」です。

「俺があそこまで言わなかったら絶対忘れてたでしょ?」

「あなたは絶対忘れると思って何度も連絡させてもらいました」

などのような言い方は絶対NGです。一瞬で信頼関係が崩れるので、このような言い方は絶対にやめましょう。

私は、上記のような言い方をする人は「自己満足の塊」のカテゴリに分類します。


4, 情報のギブ&テイクの徹底

f:id:JAOBA:20200609044806j:plain

一方的に連絡を入れるのではなく、こちらの状況を伝えてあげる事も重要です。

「こっちに一方的に連絡ばかりよこすけど、向こうはどういう状況なんだろう?」

と疑問を抱き始めると、少しずつ信頼関係に亀裂が入り始めます

組織で仕事を進める以上、リーダーを含めてみんな対等の立場です。

遅れている場合は特に、早めに関係者に伝えておく事が大切です。

日程が遅れている原因は、個人の努力だけでは補えない物も存在します。

日ごろから信頼関係を構築していくために、勇気をもって、伝える様にしましょう。

 

4, 私の失敗談

f:id:JAOBA:20200609045458j:plain

私は、仕事を進めるうえで特に「伝えたつもり」の失敗がダントツで多いです。

口頭で伝えた時に相手の口から「わかった」というセリフを聞いた時

「あの人わかったって言ってたみたいだから、もう自分の責任にはならないだろう」

などと、あくまでも自分の責任逃れを考えていました。

そして、いざ、仕事を進めていく上で、連絡したことが実行されておらず、問題が発生したときに

「あの時こういいましたよね?なぜやっていないのですか?」

と確認連絡すると

そんなこと聞いていない

あれってそういう意味だったの?

といったコメントが返ってくることが多々あり、何度もチームメイトと衝突したことがあります。

しかし、そのような衝突は結局時間の無駄です。
「言った。言ってない」の討論は、子供のケンカと言われるくらいレベルの低い争いです。

会社は誰がどのようなミスをしようと関係ないのです

必要なのは結果であり、利益です。

極端な話、会社側からすれば、「何でもいいから上手にプロジェクトを進めろ」という結論になるわけです。

(もちろん、役割分担は重要であり、仕事の邪魔しかしないような人材は、排除されて当然ですよ!!)

 

そのような経験を重ね、私は、責任の押し付け合いをやめました。

 

伝わる連絡ができていない自分の取り組み方を見つめ直し

それからはどうやったら無駄なく仕事を進めることができるのか?

そのような目線で仕事を進めることに決め、ここまで説明してきた手法を徹底して使っています。

この考え方は、組織で働く人間としては、最低限必要な考え方になると思いますので、この記事を読んでくださっている皆様にも、ぜひ参考にしていただければと思います。

 

5,終わりに

f:id:JAOBA:20200609045703j:plain

トラブルなどが起きた時

「ちょっと事前に確認しておけば、こんなミス防げた」

などという言葉を聞いたり、思ったことはありませんか?

連絡によるチームのコミュニケーションが途絶えた時、このような言葉が飛び交います。

 

組織で進める仕事は「人間関係」が非常に大事です。高い成果を出すために、上手に周囲の方々と付き合っていけるようコミュニケーション能力を高める必要があります。

 

www.jaoba.net

 

無駄な争い、無駄な時間を少しでも減らし、成果を上げることに集中し、日本経済の発展に少しでも貢献できるように頑張りましょう!

 

f:id:JAOBA:20200501095104j:plain

 

www.jaoba.net

 

仕事の報告がスムーズに行えるようになる方法 part1

f:id:JAOBA:20200605044019j:plain

こんにちは!AOです。

 

今回の記事では

「会社で、細かく報告しなさい。と言われるけどどうして報告しなければいけないんだろう」

「どんな報告の仕方をすればいいんだろうか」

などといった悩みの解決方法をお伝えします。

 

更に、この記事を読んでいただく事で報告の重要性がわかるだけではなく仕事の成果が向上します。

 

組織で働く、基本的な考えとして役に立つと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

それでは、進めていきましょう。

 

目次

 

1, 報告の目的

f:id:JAOBA:20200605044213j:plain
結論からお伝えします。

上司と仕事の進捗(しんちょく)を共有する事になります。

では、共有する事でどのようなメリットが発生するのか、確認していきましょう。

 

2, 報告が生み出すメリット

1, 潜在的な問題に気付ける

f:id:JAOBA:20200605044633j:plain
共有する事で、上司の目線、角度から見た情報から指摘をもらう事ができ、それまで気付かなかった問題に気づく事ができる為です。

仕事を進める上で、守るべきは日程です。

上司は「日程を守れなくなる問題の要素」を、常に担当者とは違う目線から、観察しています。

他にも、経験からくる注意点など、貴重な情報を与えてもらえる事で、担当者に見えていない問題に気づけるようになります

 

2, 担当レベルでは、進まないような問題を解決してもらえる

f:id:JAOBA:20200605044711j:plain

上司の力で、足を引っ張っている部門・人物のお尻を叩いてもらえる為です。

組織で仕事を進める以上、必ず周囲との連携が必要になる作業が発生します。

「あの部門の仕事が終わらないと、こっちの仕事が進まない」

などといった状況になる事もあります。

例えば、関係部署の担当者が他に仕事を抱えており、仕事を停滞させているにも関わらず

「処理したいけど、他の仕事がたくさんあってるから、とりあえず後回しにする」

などといったパニック状態になり、担当レベルで話が進まなくなってしまった時に、上司の出番になります。

上司から関連部門の責任者に連絡してもらい、仕事の優先順位を変えるよう依頼してもらうなど、対策をとってもらう事ができます。

これも、報告を行う事によるメリットになります。

 

3, 上司に安心感をもってもらえるようになる

f:id:JAOBA:20200605044735j:plain

一人で勝手に仕事を進める事はないという安心感を持ってもらえることが出来る為です。

上司にとって、一番怖いのは損失が発生する事態です。

組織で仕事を進める以上、部下のミスの責任は、上司が取る事になります。

従って、上司は仕事がスムーズに進んでいるかを常に意識しています。

ここまでくれば解ると思いますが、上司に安心してもらう為にこまめな報告が必要になるというわけです。


更に、報告を続ける事で

「この人は問題が発生した時には、ちゃんと報告してきてくれるだろう」

という信頼感を与え、細かい仕事の進め方に口を出してこなくなり、仕事が進めやすくなります。

何事も細かい事を指示されるのは、ストレスがたまる原因になりますからね。


3, よい報告を行う為にとるべき行動

STEP1, 数字を使って表現する

f:id:JAOBA:20200605044804j:plain

判断基準が明確になる為です。

例えば、簡単な例で、日程遅れを報告する際には

「問題が発生しています。このままでは日程を守れません」

というざっくりした報告の仕方ではなく

「予定に対して、現在3日遅れの状況です。このままでは日程を守れません」

と、「3日遅れ」という具体的な言葉を足すだけで、上司への伝わり方のインパクトが大きく変わります。

また、「目で見てわかるもの」があれば、伝わり方は更に向上されます。

日程遅れを報告する際には「日程表」を使用し、問題を報告する際には「問題の内容が解る図解」を使用しながら説明する事で、報告を受ける側の理解が深まります。


STEP2, 悪い報告ほど早めに行う

f:id:JAOBA:20200605044827j:plain

問題の被害や影響が小さいうちに、解決する事が出来る為です。

例えば、「不具合品」をお客様に流出させてしまったことが発覚したにも関わらず

「自分のミスと思われない為に、公になる前に自分で解決しよう」

とこそこそ行動してしまうと、個人で動く事になります。

個人の動きはたかがしれており、「行動範囲」「行動スピード」共に組織の動きに比べて大きく劣ります。

そして、以下のようになります。

  1. 不具合品流出
  2. お客様に気づかれる
  3. クレームを受ける
  4. 会社の評価が下がる

このような悪い流れになるでしょう。

もし、上司に事前に報告していた場合、会社の信頼を落とさない為に、上司は早急に下記のような行動を取ります。

  1. まずはお客様に素直に「不良品を納品してしまった」事の報告と簡単な謝罪連絡
  2. すぐに良品と取り替えさせてもらうように依頼
  3. 即取り替え
  4. 責任者と、関係者で謝罪しに出向く

起きてしまった問題をお客様が気付く前にこちらから手を打つ事が重要になります。

その行動で、会社のレベルを決められてしまうからです。

誠心誠意をもってお客様と向き合う事で信頼関係は保てます。

もちろん、一番は「ミスをしない」事ですが、新しい事を始めた時などは、仕組みが出来ていない為、必ず起こります。

ミスをしてしまった時には、隠さずに勇気をもって早く報告する事が非常に大事になります。

自分のミスは素直に暴露してしまったほうが、上司の心証は間違いなく良化します。

ミスを認めている相手を攻撃するような人は自分の事しか考えていない人間です。

そんな人の言う事は右から左へスルーしましょう

謝罪する真摯な姿勢を見て、協力してくれる人は必ず現れます。 

 

STEP3, 中間報告を必ず行う

f:id:JAOBA:20200605044901j:plain

スムーズに進んでいる場合も、問題を抱えている場合も、報告する事で安心してもらえる為です。

定期的に途中経過を伝える事で、上司の行動は変わります。

・スムーズに進んでいる場合

上司は、特に何もしなくていい状況になります。

しいて言うなら、自分の経験から細部を確認してくる程度です。

 

・問題を抱えている場合

上司は、問題が大きくなる前に、手を打つ準備に入ります。

その為の的確な指示を出してもらう事であるでしょうし

上司自身が、自分の出番のタイミングを見計らい、場合によっては他部門へ「根回し」を行います。

以上のように上司自身も、行動の方向性を決める必要がありますので、中間報告が必要になります。

少々うざがられるくらい、報告しましょう。

 

4,私の失敗例

f:id:JAOBA:20200605044927j:plain

私は20代前半のころまでは
報告すると、色々といちゃもんをつけられて、やる事が増えるから期限ぎりぎりで注文をつけられないタイミングを狙って報告しよう
という考えを持っていました。

今考えると本当に自分の事しか考えていない典型でした。

そんな考えを持っているので、全体の仕事の精度があがるわけがありません。

私の仕事の成果は、今考えると非常に低く、周囲の部門にめちゃくちゃ迷惑かけていたと反省しています。

基本的に、自分が楽をする分、他人が苦しむという考え方が身についたのは、自分の後ろの工程が苦労している姿を見てからですね。

会社で働く以上、常に会社の利益を追究する必要があります。

そのために、情報を共有し、個人プレーを減らし、問題を未然に防ぐ事は、基本中の基本という考えにいきつくまでに時間がかかりました。

 

5, 終わりに

f:id:JAOBA:20200605044947j:plain

本日お伝えさせていただいたのは詳細な手法ではなく、大きな考え方のみ紹介させていただきました。
報告の方法にも、順番など、細かい技術がありますが、また別の記事で紹介させてください。

仕事を円滑に進める為には、「報告」は必要不可欠なツールです。

私個人としては「やりすぎ」くらいでちょうどいいと思っています。

自身の仕事の精度と成果を上げる為に、ぜひ身につけていただければと思います。

 

それでは、これからも一緒に頑張っていきましょう!

f:id:JAOBA:20200501095104j:plain

プロフィール

f:id:JAOBA:20200531075358j:plain

こんにちは!AO(アオ)と申します!

 

・現在34歳 (1986年生まれ)

・既婚、子供は息子一人

・自動車部品を製作する会社に勤務。(今年16年目)

・現在の役職は班長 (平社員の一つ上の位)

・配属先は「生産技術課」

・仕事内容は、「新車開発~量産終了」までの領域で効率のいい生産方法を考案し、リーダー的な立場で、他部門を引っ張る。といった具合です。

・趣味はキャンプと映画鑑賞

・典型的な「仕事人間」とよく言われる

 

1, ブログを始めた目的

f:id:JAOBA:20200531090714j:plain

結論から言うと以下の3点になります。

  • ブログを運営するスキルを身につけたい
  • 自分で稼ぐ力をつけたい
  • 自分の経験や知識を発信する事で、必要としている人たちの役に立ちたい

ブログ運営は、これまで踏み入れた事のない「ネット社会」への挑戦と捉えています。

私の将来の目標はプログラミングを習い、自分の価値を高めていく事です。

 

その為に、今の自分にできる事と言えば・・・

「これまでの人生で培ってきた、経験と知識を必要としている人たちの為に発信する」

でした。

私のこれまでの会社員としての経歴を書きましたので、ぜひ読んでみてください。

 

2, 経歴

2-1,就職

f:id:JAOBA:20200531090802j:plain

地元の工業高校を卒業し、現在の会社へ就職しました。

会社の規模は「中小企業

社員数約3000人で、地元ではまぁまぁ知名度があり

年に、5人くらい国立大出身も入社してくるといった感じの会社です。

給料は、残業を頑張れば、年収500万円くらいになります。

 

2-2, 最初の上司がプライドの塊

f:id:JAOBA:20200531090848j:plain

生まれて初めての上司は「年齢=22歳上の40歳」「役職は係長」でした。

※ちなみに私の会社は「平 → 班長 → 係長 → 課長」という段階になります。

 

その人は

高卒は3年待たないと使い物にならん

という名言を私の目の前で言うような人で、まさに「大卒のベジータ」と陰でささやかれるくらい、プライドが高い人でした。

 

2-3, 虐げられる日々

f:id:JAOBA:20200531090923j:plain

当時18歳、仕事をなめていたし、態度も悪かったこともあり

上司の当たりが以下の感じできつかったです。

  • こんなこともできんのか?
  • あぁ?」 (話しかけた時の反応)
  • お前向いてないかもな。やめた方がいいんじゃないのか?

さらに

  • 席を立つとき、イスをしまい忘れればイスを蹴飛ばされる
  • 色んな人に「あいつ変わってる」や「使い物にならん」と言いふらされる
  • 質問しただけで「これ、俺にやれってことか?」と言われる

大体こんな感じでした。笑

もう一度言いますが、この上司、当時「40歳」です。


2-4, 職場の権力者が全員敵になる

f:id:JAOBA:20200531090957j:plain

上司の言いふらし効果か、職場の権力者たちは、明らかに私をバカにした対応をしてきました。

  • まともに仕事の話をしてくれない
  • 仕事の情報をこちらには流さない
  • 良い条件の仕事を囲み、嫌な仕事はこっちに流す

以上のような感じです。

が、なんだかんだで一番傷ついたのは「変わってる」と陰で言われていた事ですね。

 

そんなこと言われたことなかったので

何を基準に変わってるっていうのかな?

と、それから、私は「人の価値観」を意識するようになりました。

 

2-5, やられっぱなしは許せない

f:id:JAOBA:20200531091321j:plain

私は昔っから負けず嫌いな性格で

権力者グループに絶対負けるか!」の一心で、自主的に職場の過去の資料を読み漁りました。(劇的な効果はその時には出ませんでしたが)

 

2-6, 国内出張

f:id:JAOBA:20200531091033j:plain

職場で浮き気味だった私に、転機が訪れたのは、入社3年目。

業務支援という形で、他県の分工場に半年ほど一人で出張する事になりました。

支援先の課長さんが、とても可愛がってくださって、これまで教えてもらえなかった技術や考え方を事細かく指導してくださったこともあり、成長を実感した私は、自信をもてるようになりました。


2-7, 海外出張

f:id:JAOBA:20200531091115j:plain

入社4年目。更に私に成長のチャンスが訪れます。

海外出張命令でした。

 

行先は「イギリス

当時、わが社では、海外業務がまだ珍しかった為、出張に行きたくないとだだをこねる人が多数存在しました。

そして、権力者たちの策略で、こっちに回ってきたというわけです。笑

国内から出た事のない私でしたが、周りと差をつけるチャンスと思い、すぐに受け入れました。

 

海外業務は、新規顧客の定着化を目指す重要な仕事でしたので、失敗は許されません
私は無我夢中で仕事に取り組みました。
 

滞在先のホテルで、急に鼻血が出たり、眠れない日が続いたり、強くストレスがかかっていたことを覚えています。

そんな中、何とか仕事を完結する事ができました。

達成感が強く、胸を張って帰国したことを今でも鮮明に覚えています。

 

2-8, 辛い経験を乗り越えて

f:id:JAOBA:20200531091159j:plain

私の因縁の「権力者グループ」も、私が業務を次々と完遂させていくことに驚いた様子で、私をバカにすることもなくなり、ちょっとだけ勝利っぽい感覚を持てました。

 

3, ブログで発信したい事

f:id:JAOBA:20200531091228j:plain

以上のような事を乗り越え、色々な経験を重ねて、今では、仕事が大好きになりました。

辛いと感じる事も多いですが、今も楽しく取り組んでいます。

 

人の役に立てる情報として発信できるのは、以上のような人生経験からくる以下3点です。

  • 人間関係構築の方法
  • 生産性向上を目的とした仕事術
  • 楽しく生きていくための考え方

 

また、ひどい人間関係に悩まされる人たちの励みに少しでもなれればと思っています。

それなりにひどい目に合ってきた私ですので、役に立てると確信してます。笑

 

長いプロフィールを最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。

引き続き、ブログの閲覧も、お願いします!!

「精度の高いスケジュール」を立てる方法を身につけて、高い成果を出しましょう!!

 f:id:JAOBA:20200529031427j:plain

こんにちは!AOです。

 

今回の記事では
「会社でスケジュールを立てなさいと言われるけど、そもそもスケジュールをたてるとどんなメリットがあるの?」

「どうやってたてればいいの?」

 

以上のような疑問にお答えします。

 

この記事を読むことでスケジュールを立てるメリットが理解でき、さらに精度の高いスケジュールを作れるようになります。

 

スケジュールを立てる事はできる人の常識といっても過言ではないくらい大事です。

ぜひ、この記事を見て、レベルUPしていきましょう。

 

目次


1 スケジュールを立てる目的

f:id:JAOBA:20200529031550j:plain

結論からお伝えします。

目標達成への道筋を明確にする事です。

 

次の項で、どんなメリットがあるのか、説明します。

 

2, スケジュールを立てる事で、生まれるメリット

f:id:JAOBA:20200529032209j:plain

代表的なもので、以下の3点になります。

  1. 効率よく仕事を進められる
  2. やるべき事 (タスク)が明確になる
  3. 仕事・プライベートの時間配分ができる

次の項で、スケジュール管理の実践方法を、具体例と私の失敗談も交えて説明していきます。

 

3, スケジュールの立て方

f:id:JAOBA:20200529032247j:plain

STEP1: 納期から現在までの日数を逆算し、成立性を確認する

仕事には必ず納期が設定されますよね。

納期が明確になった時点で、以下のように節目を作ります。

 

1, 納期から現在までの日数を計算する。

例:「5/2 (火) に受注」「5/19 (金) が納期」が納期の場合「実働13日」

※下図参照

f:id:JAOBA:20200528172405j:plain

2, やるべきことを作業単位でリストアップし、明確にする。

この時、「各作業のゴールを定義づける」(下図参照)
※上司不在などの「不測の事態」に備えて、「予備日」を設ける習慣を身に付けましょう。

f:id:JAOBA:20200529033948j:plain

3, リストアップした項目の作業工数を見積もる

上記のリストの右端の「必要工数」の欄の部分に当たります。

ここでは詳細の時間で表現せず、ざっくり「日数」を出します。

見積を行う際は通常時間の 1.5倍が理想。先日作成したブログを参考にしてみてください。

www.jaoba.net

4, 納期までの対応日数が足りているか実際に日程表の中に並べて確認する。

f:id:JAOBA:20200528173704j:plain

このようにすることで「成立性」が視える様になります。

 

5, 成り立たず、納期を超えてしまう場合、まずは納期変更が可能か確認する

仕事を進める上での基本中の基本です。

あくまでも「見積」段階なので出来る事です。

受注後に納期変更の依頼をするのは、信頼関係が崩れる原因になりますので、絶対NGです。

 

6,変更不可能な場合は、「やるべき事」の見積時間をどこが減らせるか、同時並行できないか、検討する。

※人数を増やすことで同時並行が可能になる場合には、迷わず上司に進言する事をおすすめします。

 

以上のように、仕事が決まった時点で、仕事の全体像が見えるスケジュールをたて、成立性をまず確認する事が最重要になります。

 

繰返し言います。この成立性の確認は、非常に重要です。

見積を立てる時間を与えられ、「成立します」と応えて受注をもらえたにも関わらず、実際納期が近づいてきたときに

「やっぱりだめでした」

なんて事になった時には、依頼主の信頼はガラガラと音を立てて一瞬で崩れ去ってしまうということを覚えておきましょう。

会社間のやり取りで上記のようなことが起きた場合、会社のレベルを疑われる事になります。

 

STEP2: 仕事とプライベートの予定を一元管理する

両方の情報を共有する事で、より効率のいい、スケジュールをたてる事が出来る為。

仕事とプライベートの予定表を別々にしていると、必ず「重複」が起こります。

趣味をこの日にやると先に決め、周囲にあらかじめ宣言しておく事で、重複を回避することが可能になります。

重複を確実に防ぐには、色を変えて記載する事をおすすめします。

例:「仕事 = 黒」「プライベート = 紫」「消しこみ線 = 赤

私が実践している方法です。一目瞭然になり、結構有効です。

 

個人的には、仕事の重要度にもよりますが、プライベートの予定をできる限り優先的に立てたほうが、人生楽しめると思います。

 

ちなみに私は、20代後半まで、「仕事優先」でスケジュールを立てていました。

プライベートの予定が入っていても、仕事が入らないようにする工夫などは、一切行っていませんでした。

今思えば「仕事だから仕方ない」と、その言葉を発して、自分に酔っていたんだと思います。

 

が、2年あたり前から、「プライベートスケジュールを守る」という事を優先して、仕事のスケジュールが後から入らないように意識して行動してみたところ、進め方など、良い方向に変わりました。

 

慣れない間は、強引に仕事を終わらせたりなど、粗さも目立ちましたが、続けていくうちに無理のない計画を組めるようになりました。

みなさんもぜひ、やってみてください。 

 

STEP3: スケジュールは「2か月先」まで詳細に立てる

前もって計画をたてておく事で、追加で仕事の依頼がきた場合、以下のような対応が可能になります。

  1. 前倒しできる仕事の選別 → 実践。
  2. 重複するから無理な旨を、依頼段階から伝える

以上2点です。

どんな仕事にも全体計画があります。

まずは、個人レベルまで落とし込んでみてください。

相する事で、自分の役割を、効率よく果たすには、どこでどのように行動を起こせばいいのかがわかります。

更に、周囲が気づいていない問題を早い段階から発見し、高い成果をあげる事ができるようになるはずです。

また、STEP2でも紹介したように「プライベートのスケジュール」も併せて早い段階で立てておくと、両立させるスケジュールが可能になります。

 

時間をかけて必死で考えた成功への道筋も、管理しなければただの妄想になってしまいます。

そうならない為にも、しっかり管理しましょう。

 

4, 終わりに

f:id:JAOBA:20200529032801j:plain

仕事だけでなく、プライベートにおいても、スケジュールを立てて行動する事はとても重要です。

意識するだけで完璧にたてられるようになるほど甘いものではありません。

これからスケジュールを立てられるようになりたい方は、今日の記事に載せた方法を実践してみてください。

少しずつ習慣化する事が出来ていけば、必ず高い成果を生み出せます。

日々の生産性を高めるだけでなく、楽しい人生を送る為には、必須な能力ですので、ぜひこの記事を参考にして、精度が高いスケジュールをたてられるようになっていただきたいと思います。

 

一緒に頑張りましょう!!

f:id:JAOBA:20200501095104j:plain

 

スケジュール管理に関係する記事を貼っておきます。

よければ読んでみてください。

www.jaoba.net

「時間管理術」を身につけて、スケジュール遅れを防ぎましょう

こんにちは。
AOです。

 

会社で「スケジュールを遅らせないように日々、時間管理を確実に行う事」などと言われるけど、具体的に時間管理ってどんなことをすればいいんだろう?

 

この記事では、そのような疑問にお答えします。

更に、読んでいただくことで、時間管理術の基礎が身に付き、スケジュール管理の精度が向上できます。

それでは、進めていきましょう。


目次

 

1, 時間管理とは

f:id:JAOBA:20200523044151j:plain

結論から言います。「作業時間を把握し、計画に落とし込む」事です。
目的は「スケジュールを遅らせない」事になります。

時間管理を的確に行う方法として「時間管理術」と言われるものがあります。

正確な定義はなく、「手法」として認識されている程度のものですが、時間管理を行っていくうえで重要な方法です。

今日の記事で時間管理術を、3点ほど紹介します。

 

2, 時間管理術の紹介

f:id:JAOBA:20200523044201j:plain

代表的な方法として、以下があげられます。

  1. 作業時間の見積は、通常の「1.5倍」でとる
  2. 作業の「完了点」を明確にし、逆算して時間配分する
  3. 「突発対応時間」を1日に「最低1時間」確保する

それでは、次の項にて、具体例と共に1つずつ、説明していきます。

 

3, 「時間管理術」の実践方法

f:id:JAOBA:20200523045707j:plain

1, 作業時間の見積は、通常の「1.5倍」でとる

不測の事態、突発的なトラブルが起きる事を想定し、計画が崩れる事を防ぐ為です。

具体的にどのような考え方になるのか、「作業」ではありませんが、共通して経験されている方も多い「通勤時間」で例えて、説明していきます。

自宅から会社まで、「徒歩 ⇒ バス ⇒ 電車」の方法で、だいたい『合計 40分』ほどかけて通勤しているとします。

以上より「通勤時間」の見積は『60分』になります。(40分の「1.5倍」)

想定が必要な「不測の事態」「突発的なトラブル」は、以下のようになります。

  1. 忘れ物をしてバスに乗り遅れる
  2. バスの通行ルート上で事故が起こり、長い渋滞に巻き込まれ、電車に乗り遅れる
  3. 電車を待っている間に「お腹」の調子が悪くなり、トイレに行っている間に電車に乗り遅れる

非常に簡単ですが、以上のようになります。

このような「不測の事態」が発生した場合、1つのトラブルに対し、あっという間に「10分」は過ぎてしまいます。

運悪く3つ重なってしまうと、「遅刻」してしまうかもしれません。

しかし、最悪パターンばかり考えてしまうと、見積時間が長くなり、計画が立てられなくなりますので、「通常時間の1.5倍」で見積り、考えつくトラブルは未然に防ぐことが大事になります。

 

2, 作業の「完了点」を明確にし、逆算して時間配分する

「作業完了の定義」を明確にしておく事で「時間配分の抜け漏れ」「作業の抜け漏れ」を防ぎ、詳細の計画が立てられるようになる為です。

先ほど説明に利用した「通勤」を例に、説明していきます。

 

「通勤の完了」とは何になるのでしょうか。
私であれば、「自分のデスクに着席し、次の仕事に取り掛かる準備が完了した状態」と考えます。

 

「何を持って完了」か、ここを明確にせず、ただ漠然と作業時間を見積ると「〇〇時に出社する」や「〇〇発の電車に乗る」といった、「行動を起こす事」が目的になってしまいます。

 

大きく間違ってはいませんが、ゴールを決めておかないと、結果「あれ?これって時間的に成り立ってない?」といった状態になったり、「あ!これもやっておかなければいけなかった」といった状態に陥ります。

 

3, 「突発対応時間」を1日に「最低1時間」確保する

突発的に発生する優先順位の高い仕事を、受け入れられるようにする為です。

仕事をしていると、他部門や上司から「先にこれをやってほしい」などと、仕事を依頼され、急きょ優先順位を変えざるをえない状況になる事が多いと思います。

こうした事が原因で、計画が崩れる事のないように、1日に最低「1時間」はあけておきます。

「突発仕事」は発生する事を前提として、準備しておく事が大事になります。

 もし突発の仕事がなければ、「いつかやろう」と思って、控えていた「優先順位が低いが、重要な仕事」に位置づけられる、業務改善などの仕事を進める時間にあてがうなどすればいいと思います。

 

以上3点が、時間管理術の基本ステップになります。

計画を立てる際に、ぜひ参考にしてみてください。

 

4, 私の失敗談

f:id:JAOBA:20200523045734j:plain

私は新人時代、上記で紹介した3点を全く頭に入れず、スケジュールを立てていました。

結果、「スケジュール遅れが常態化」してしまい、最終的には

「まぁスケジュールなんてあってないような物ですから。結局は目標であって少々前後するのは仕方ないですよね」

というような考え方になっていました。

私が勤めている会社でも「スケジュール遅れ」は全体的に多く、守れている人もいましたが割合でいうと守れない方が圧倒的に多い傾向でした。

しかし、その割合の少ない「スケジュールを守る人」たちの仕事ぶりを見ていると、

「スムーズに仕事をこなして、なおかつ余裕があってうらやましい」

と感じる事が増え、いつも余裕のない状態で仕事を進めている自分に嫌気がさして来るようになりました。

そして、少しずつでも改善出来ないか。と「守れる人」の話を聞いたり、色々な本を読み、実践していくことで少しずつスケジュール遅れを防ぐことができるようになってきました。

参考になるかわかりませんが、私の経験を基に実践している時間管理方法を、紹介します。

「こんなやり方もあるんだな」程度で参考にしていただければ幸いです。

 

5, 私の実践例

f:id:JAOBA:20200523045829j:plain

毎朝「PDCA 1日の時間割版」を作る

1日の業務ボリュームを整理し、成り立つかを確認する為です。

私の「PDCA 時間割版」を紹介いたします。

f:id:JAOBA:20200523051910j:plain

ポイント1 : 時間は「15分単位」で考えます。

ポイント2 : 「P (予定)」「D (実績)」「C (気づき)」「A (次回に向けて)」の4つの欄に分けます。

ポイント3 : 「P (予定)」は『業務時間内』の項目は全て記入します。(例えば「8:15 ~ 17:15」が業務時間であればその時間内の予定は全て記入します)

※他人が関係する業務は予定がたてづらいと思いますので、そういう場合はだいたいの目安程度の時間で作ります。(1.5倍の見積を意識)

ポイント4 : 「D (実績)」は最低2時間に1回つけます。(私の会社では、2時間に1回休憩時間が設けられていますので、休憩時間ごとに記入しています) 出来れば1つの作業が完了するごとにつけるのが理想ですが、最低でも2時間に1回はつけます。

ポイント5 : 「C (気づき)」の欄に「見積時間に対し、増減した場合の次に生かせそうな気付き」を記載する。

ポイント6 : 「A (次回に向けて)」の欄に対策や応用の「具体案」を記載する。

 

※ポイント5・6は無理に記入する必要はありません。特に気付きなどがなかった場合には私はスルーするようにしています。 

 

全体的なポイントとして「簡単」で構いません。私が作成するときに気を付けている事は「とにかく記録に残す」事です。

すぐに具体的な次の行動に移せない・生かせなかったとしても、記録さえ残しておけば、見返した時に思い出し、最良な対策案に昇華できることもあります。

難しく考えてしまうと、苦痛に感じてしまい、習慣化できなくなりますので。

 

以上が、簡単ですが、私の実践している内容になります。

 

私は、これをやる事でスケジュール管理ができるようになりました。
色んなやり方があると思いますので、あなたにあったやり方が見つかるまでの参考例として扱っていたければ幸いです。

 

6, 終わりに

f:id:JAOBA:20200523045856j:plain

時間管理は非常に難しく、完璧にこなせる人の方が少ないと思います。

私自身も、色々と試した結果、今のやり方に落ち着いていますが、まだまだ手間をかけすぎている印象が強いので、今後も勉強と実践を繰り返し、よりいい時間管理術を身に着けていきたいと思います。

いい方法が見つかり次第、載せていきますので、よろしければぜひ参考にしてみください。

それでは、明日からでも時間管理について、見直していただき、スケジュール遅れが発生しない状況を作り、大きな成果に結びつくように頑張ってみてください。

f:id:JAOBA:20200501095104j:plain

「コミュニケーション能力」を高めて、良質な人間関係を築きましょう

こんにちは
AOです。

仕事で大きな成果を残すには高いコミュニケーション能力が必要」などといった事をよく聞くけどコミュニケーション能力ってそもそも何なんだろう。高いコミュニケーション能力が身についたら、どんな結果に結びつくんだろう。

 

この記事ではそのような疑問にお答えします。

 

更に、読んでいただく事でコミュニケーション能力の高め方が身につき、良質な人間関係を築くことができるようになります。

 

それでは、進めていきましょう。

 

目次

 

1, コミュニケーション能力とは

f:id:JAOBA:20200517165323j:plain

結論からお伝えしますと 意思疎通をスムーズに行う能力 です。

コミュニケーション能力を高める事で、他者との信頼関係を築くことができ、良質な人間関係を築く事ができます。

そして、良質な人間関係を築くことで、仕事へのモチベーションが高まり、高い集中力を発揮できます。 


2, 高いコミュニケーション能力とは

f:id:JAOBA:20200517165617j:plain

結論からお伝えします。自分主体ではなく、相手主体で物事を考え、最終的に同じ目的の方向に向く・向かせる力 です。

組織で働く以上、一人で仕事は進められません。仕事が大きいほど、かかる「時間」も「人数」も増えます。そして、人数が増えれば、その分「意見」も増えます。

意見をまとめず、仕事を進めていくと、必ずどこかでつまづき、時間損失が多く生まれる結果になります。

 

ここで、必要になるのが高いコミュニケーション能力をもって、意見をまとめる人になります。

 

では、「高いコミュニケーション能力」とはどんなものなのか、解説していきます。

  1. 質問が上手い ⇒ 相手の意見・考えを引き出す事が出来る
  2. 話を聞くのが上手い ⇒ 相手にしゃべってもらい、モチベーションをアップさせる事が出来る
  3. 意見を相手に伝えるのが上手い ⇒ 気持ちよく相手に自分の意見を理解してもらう事が出来る

 

以上が「高いコミュニケーション能力」の一部です。今回は以上3点の能力を高める方法について、説明していきます。

 

3, 高いコミュニケーション能力を身に付ける具体的な方法

f:id:JAOBA:20200517165659j:plain

先ほど紹介した「3点のコミュニケーション能力」の身に付け方を紹介します。

まずは、以下に並べる方法を実践してみて、習慣化できるように取り組んでみましょう。習慣化できれば、いつのまにか「高いコミュニケーション能力」が身についているはずです。ぜひ、参考にしてみてください。

 

STEP1, 共感する

これを実践する事で「1, 質問が上手い」人に近づけます。

その理由は、「相手の価値観を理解しよう」とする姿勢が、相手の承認欲求を満たし、モチベーションをあげられる為です。

あなたは何でも頭ごなしに意見を否定してくる人に対し、話をする気になりますか?「もう好きにしてください」とヤケになる人が大半だと思います。

質問の回答が、少しずれていても「なるほどね~」「確かにね~」などと、まずは受け入れて、共感してあげる事で、相手の承認欲求が満たされ、その後の、こちら側から発信した意見に耳を傾けてくれるようになります。

 

質問する前にまずは、相手の考え、価値観に共感してあげる事を心がけてみてください。

 

STEP2, 相手の目を見て話を聞く。相槌を打つ。

これを実践する事で「2, 話を聞くのが上手い」人に近づけます。

その理由は「会話できている」という安心感を感じてもらう事が出来る為です。

あなたは「無視」をされた経験はありませんか?大半の人は「余裕のない教師」や「意地悪な先輩・同級生」などから、1度はされた経験があると思います。

「無視」をしてくる相手と話したいとは思いませんよね。

相手の目を見て話を聞かない。相槌を打たないのは無視している事と同じです。

相手の説明意欲がなくなります。話している相手が、どうやったら気持ちよく話ができるか、よく考えてあげてみてください。

 

以上より、話を聞く際には 、相手の目を見て話しを聞く。聞く際には、相槌を打つ。を心がけてみてください。

 

STEP3, 相手が話し終わるまで口を挟まない

これを実践する事でも「2, 話を聞くのが上手い」人に近づけます。

その理由は「話を聞いている」明確な意思表示になる為。

相手が話している最中に、言葉をかぶせる人は「会話しようとしていません」自分の意見を押し付けているだけです。STEP2と同様、そんなのは「無視」しているのと同じです。

 

STEP4, 伝える時は「5W1H」で解りやすく

これを実践する事で「3, 意見を相手に伝えるのが上手い」人に近づけます。

 「5W1H」とは「When =いつ、Where = どこで、Who = 誰が、What = 何を、 Why = なぜ、 How = どのように」の事を差します。


その理由は、相手と自分の思考は違うため、詳細を正確に伝えないと、確実に伝わらない為です。

例えば、仕事中に、配偶者から以下のようにLINE連絡が入ってきたとします。

 

「今日の仕事が終わった後でいいから、帰り道にある、〇〇 (店名) でマスクを1箱買って帰ってきて。あと3枚しか残っていなくて、明日にはなくなってしまうから。支払いはこの前渡した、電子マネーで済ませてくれればいいから。よろしく~」

 

以上が連絡の内容になります。「5W1H」に分けるとか以下のようになります。

 

When =今日の仕事の終わった後

Where = 帰り道にある〇〇

Who = あなた

What = マスク1箱

Why = あと3枚しか残ってないから

How = 電子マネーで支払って

 

簡単な例ですが、以上のようになります。このくらい明確に伝える事が出来ればほぼ確実に相手に「やってほしい事」が伝わっているはずです。

 

STEP5 自分がやられて嫌だと思う事はしない

これは「全てに通じる」話です。

ここは具体的な説明は必要ないと判断します。自分がやられて嫌な事は、基本的に周囲の人間も嫌なはずです。常に自分の心と向き合いましょう。

 

4, 私の失敗談

f:id:JAOBA:20200517165736j:plain

私はもともと短気で神経質な性格です。
これまで書いてきた内容については、ほぼ全て出来ていませんでした。
少し前まで「コミュニケーションの取り方でモチベーションが変わるような人は、それがその人の能力だから、自分には関係ない」といった、かなり危険な考えを持っていました。

当然、良質な人間関係など築けるはずもなく、仲間とどれだけ苦労して仕事を完了させても、関係が深まる事はありませんでした。

どことなくギクシャクしていましたし、私と話す時の表情が常に緊張している様子の人が多かった記憶があります。

そんな私に「仕事の相談」がくるはずもなく、いつも、特に実績を残していないがコミュニケーション能力が高い先輩に相談がいっていました。

私は「仕事で結果を出してやる!」と鼻息が荒いタイプなので、私ではなく、先輩に仕事の話を持って行かれるのが、悔しくて仕方がありませんでした。

 

相談をよく受ける先輩は、仕事中に揉める事もないし、相手に気持ちよく仕事をさせてあげている印象が強かったので、何が違うんだろう。と自分を見つめ直した時に、最終的に気づけたのが、コミュニケーションの取り方でした。

 

私は反省し、仕事の進め方を見直しました。そして、以下に書いている事を実践していくことにより、少しずつではありますが、私にも「仕事の相談・依頼」が来るようになりました。

 

5, 私がコミュニケーションをとる際に気を付けている事。

f:id:JAOBA:20200517170421j:plain

少し話させていただいたように、私はもともと短気でかなり自己中な性格でした。

そんな私の、普段こころがけている事を紹介させていただきます。効果は保証できませんが、参考にしてみてください。

 

  1. 呼ばれたら、相手が誰であろうと必ず返事をする
  2. パソコンなどの作業中、話かけられたら「ちょっと待ってもらっていいですか?」と言ってきりのいい所まで作業して、相手に身体を向けて話を聞く
  3. 話すときは極力相槌を打つ
  4. 自分と違う意見を言われた場合も必ず「なるほど」「確かにその考え方もありますね」と否定せず、受け入れる
  5. イラっとくることを言われたり、されたりしたときは心の中で「この人小さいな」とつぶやいて笑う

 

心の中では何と思おうと、相手に伝わらなければ、少々いいと思っています。それくらいの気持ちでいないと、私の場合は、身が持ちません。

 

6, 終わりに

ここ数年の「企業が人材に求めている能力」を調査した所、色んな所で「コミュニケーション能力」が1位になっているそうです。

そのくらい注目されている能力という事を知った上で、身に着け、磨いていくと必ず高い成果を生み出す事ができます。

 

コミュニケーション能力は奥が深く、まだまだたくさんの要素が存在します。今後も別の記事にて、紹介していきたいと思いますので、ぜひ、参考にしていっていただければと思います。

 

普段からの行動に気を付けて、良質な人間関係を築くことで、組織及びチーム一丸となって、大きな成果を上げる事ができるように頑張ってみてください。

 

f:id:JAOBA:20200501095104j:plain

なお、「人間関係構築」について、他にも記事を作っています。もしよろしければ、少しでも参考になるかもしれませんので、下記リンク先を、のぞいてみてください。

www.jaoba.net

 

 

【集中力を高める食事のとり方】を理解し、高い成果をあげましょう。

こんにちは
AOです。

集中力は食事のとり方が関係しているとよく聞くけれど、どんな関係があるのだろうか。また具体的にどうすれば集中力が高まるんだろう?」

 

この記事では、そのような疑問にお答えします。


この記事を読むことで「集中力」を確保し、『高い成果を出せる』ようになります。

更に、やり切る事で「ダイエット効果」も期待できます。

 

それでは、進めていきましょう。

 

目次

1, 食事と集中力って関係あるの?

f:id:JAOBA:20200515082104j:plain

結論からいうとあります
食品に含まれる栄養素や成分が、「脳神経を活性化」させることで「集中力」や「判断力」「記憶力」を高めるからです。

それでは、代表的な成分を、本当に簡単にですが、整理していきます。

集中力を高めるといわれる代表的な栄養素・成分

1, 炭水化物 (栄養素) 

 含まれる食品・・・「白米」「麺類」

2, レシチン (成分) 

 含まれる食品・・・「卵・・・ゆで卵、目玉焼き」「豆類・・・納豆、豆乳」

3, DHA (成分)  

 含まれる食品・・・「青魚 (サバ)」「くるみ」

4, カフェイン (成分) 

 含まれる飲み物・・・「コーヒー (100mlに約60g)」「紅茶(100mlに約30mg)」

 (1日当たりの摂取量目安・・・成人400mgかつ、1度の摂取量200mg未満」)

 

以上が「集中力を高める」といわれている、栄養素及び成分です。
ここでは、ホルモンの生成など、詳細の説明は省きます。

興味のある方は、以下のリンク先をのぞいてみてください。

www.h-fureai.com


2, 集中力を保つ食品及び料理 (隣にとれる成分と目的を書いてます)

f:id:JAOBA:20200515082604j:plain

STEP1 朝食編 (1日のスタートダッシュ)

洋食

「食パン」・・・炭水化物 (エネルギー・集中力確保)

「目玉焼きorゆで卵」・・・レシチン (集中力・記憶力確保)

「サラダ」・・・血糖値の上昇をゆるやかに変換

「コーヒー(食後)」・・・カフェイン (集中力確保)

和食

「ごはん」・・・炭水化物 (エネルギー・集中力確保)

「納豆」・・・レシチン (集中力・記憶力確保)

「豆乳」・・・レシチン (集中力・記憶力確保)

「サバ」・・・DHA (集中力確保)

「コーヒー (食後)」・・・カフェイン (集中力確保)

「サラダ」・・・血糖値の上昇をゆるやかに変換


STEP2 昼食編 (一日の中間地点)

「ごはん」・・・炭水化物 (ブドウ糖に変えて脳のエネルギー確保)

「豚肉」・・・ビタミンB1 (炭水化物に含まれる糖質をエネルギーに変換)

「魚」・・・DHA (集中力確保)

「サラダ」・・・血糖値の上昇をゆるやかに変換


STEP3 夕食編 (質のいい睡眠をとり、明日へつなげる)

「ごはん」炭水化物 (ブドウ糖に変えて脳のエネルギー確保)

「牛肉 or 豚肉 or 鶏むね肉」(トリプトファンを摂取し、セロトニンを分泌させる)

「魚(カツオ、マグロ赤身)」(トリプトファンを摂取し、セロトニンを分泌させる)

「木綿豆腐」(トリプトファンを摂取し、セロトニンを分泌させる)

 

トリプトファンなどの知識については、こちら

www.y-koseiren.jp


STEP4 間食編 (適度にとる事で空腹感を無くし、集中力を維持)

「ピーナッツ」・・・レシチン (集中力・記憶力確保)

「くるみ」・・・DHA (集中力確保)

 

 

以上が、一般的に「集中力を高める成分がとれる食品及び料理」となります。

 

では、次に「集中力を下げてしまう食事のとり方」について、紹介します。

 

 

3,集中力を下げてしまう食事のとり方

f:id:JAOBA:20200515082848j:plain

集中力確保に重要なかかわりを持っている人体の要素があります。

血糖値」です。

 

血糖値は、食事の量・取り方で「大きく、早く上昇させる」事ができます。

血糖値が高くなると、膵臓から大量分泌されたインスリンが血糖値を一気に下げてしまい、脳にブドウ糖が届かず、エネルギーが充填されない状態になります。

 

昼食後の仕事中、「眠くなる」経験は、多くの方がされてきたのではないでしょうか。
エネルギーが充填されない為、脳が「眠気」を引き起こしているのです。

 

では、具体的にどのような事で血糖値が上昇してしまうのか、説明していきます。

 

1, 食べすぎ (満腹状態になる)

集中力維持には、「腹八分目」が理想です。
「満腹状態」は、眠気が襲う以外にも、動きにキレがなくなるなど、パフォーマンスを低下させる原因の一つになります。

「もう少し食べたいな」と思うところで「もういいや」と歯止めをかける事が重要です。

 

2, 空腹状態の時間が長い

空腹状態の時間が長いと、人体は通常時と比べて何倍も吸収しようと頑張ってしまいます。そうなると血糖値が急上昇し、「インスリン大量分泌」が始まり、満腹時と同様に「眠気」に襲われる結果となります。

 

血糖値の上昇を抑える方法

・しっかり噛んでゆっくり食べる

低GI食品をえらぶように心がける

・血糖値の上昇をゆるやかにする食品を優先的に食べる

・血糖値の上昇をゆるやかにする食品と一緒に食べる

・適度に間食を取り、空腹時間を短くする

 

 ※低GI食品とは「糖質の吸収を穏やかにし、インスリンの過剰分泌を抑える効果の高い食品(単純に言うと血糖値の上昇を緩やかにする)」です。興味のある方はリンク先をのぞいてみてください。

www.otsuka-plus1.com

 

従って血糖値のバランスをとる事が「集中力維持」につながります。 

 

4,私の食生活

ここまで、理想論を並べてきましたが、「窮屈」に感じた方もいらっしゃると思います。

自分への戒めも込めて、ここで私が普段心がけている食生活を残します。

もちろん、これまで書いてきた食事のとり方を完全に実践できておりません。理想と現実は違うというのが私の持論ですので。

「こんなやつもいるんだ」程度で、ぜひ、読んでみてください。

 

1, 朝食

・納豆ご飯1杯

・牛乳

・ヨーグルト

・食後のコーヒー

 

2, 昼食 (会社支給の弁当)

・ご飯 (茶碗半分 ~ 3/2くらいを目安)

・野菜 (とりあえず入っている野菜は、よっぽど口に合わない場合以外は、全部食べます)

・肉などのメイン料理 (半分以下!!)

・食後のコーヒー

 

※腹八分目を保つ為に、罪悪感を持ちつつ「毎日半分近く」残しています。

可能な限り、適切な量の弁当を自分で準備した方が、確実にいいと思います。

 

3, 夕食 (奥さん担当なので栄養コントロール不可)
・ご飯 (絶対に1杯でやめる)
・おかずは残さず食べる (満腹になりそうなときは翌朝食べます)

 

4, 間食
・各休憩時間 (2時間1度のペース) に「ミックスナッツ」を食べています。

 

理想の食生活とはかけはなれていますが、現在の私の大体の食生活は以上のような感じです。

肝心なのは「集中できている」という自己感覚だと思いますので、日々色々な事に取り組んでみて一番いい感覚をつかむ方法がわかればいいと思います。

 

私は上記の生活を心がけはじめてから、仕事が手につかないほど眠くなる事はなくなりましたので、参考にしてみてください。

 

補足情報ですが、食生活を改善する事で「ちょっとやつれてきたんじゃないか?心労が溜まってるの?」などといじられるくらい痩せてしまいました。。。笑


5,私の過去の失敗談

「朝食・昼食はいっぱい食べないと逆に太る」「間食は太るからダメ」「夕食は白米をぬかないと太る」などの思考から、まさにこの通りの食生活を送っていました。このような認識をお持ちの方も多いと思います。


朝も昼も眠気を感じる時間が「1時間」は確実に存在していました。笑

体重も今よりも「5kg」は重かったのは間違いありません。

 

この経験が今、私の中で非常に役に立っていて、集中状態維持の充実感は、半端ないですね。

 

6,終わりに

「集中力を維持する為の食事」について、

共通項として一番気を付けるべき内容は「腹八分目」に抑えるといったところでしょうか。

 

世の中には様々な職業がありますので、一概に「食べすぎがよくない」という考え方が逆に通用しない事もあると承知しています。

 

あくまでも一般的な考え方の一つですので、ぜひ、参考としていただければ幸いです。

 

よろしければ今日から1つでも食生活について、見直しをかけていただき、「集中できるようになった」と実感を得る事ができた事を習慣化し、生産性を高め、日本の経済発展に少しでも貢献できるように頑張りましょう!